2025年7月26日・27日に行われたMrs. GREEN APPLEのデビュー10周年ライブが、予想外の形で注目を集めています。
会場となった横浜・山下ふ頭では、ライブの盛り上がりとは裏腹に、「音がうるさすぎる」といった騒音被害の声が周辺地域から続出。SNSでは「#音漏れ」「#低音やばい」などのワードがトレンド入りし、一部では炎上状態にも。
この記事では、この騒音問題の概要と、運営側の対応、ファンや周囲の反応をまとめてご紹介します。
ライブ開催中に「重低音が家に響く」と苦情多数
Mrs. GREEN APPLEの10周年ライブ〈FJORD〉は、7月下旬の週末に2日間にわたって実施されました。会場となった山下ふ頭は屋外特設ステージということもあり、最大で約5万人規模の観客が集結。
ところが、会場から10km以上離れた住宅街でも「ズンズンという重低音が深夜まで響いて眠れない」といった報告がSNSで相次ぎました。
特に、ライブ2日目の夜には「部屋が揺れる」「地響きのようだった」といった投稿が急増し、一部では健康被害を訴える声もあったようです。
SNSで炎上|ファンと住民の声が交錯
ライブの盛り上がりを喜ぶファンの一方で、「またミセスか」という反応も見られ、過去の野外ライブでも音漏れが問題になっていたことから、不信感を持つ人の声も多く上がりました。
さらに、被害を訴えた住民への一部ファンの攻撃的な投稿も批判を浴び、X(旧Twitter)上では賛否が二分される事態に。
運営会社が公式に謝罪文を発表
ライブ終了から2日後の7月28日、所属するユニバーサルミュージックが公式サイトにて謝罪コメントを発表。
文面では、「事前に法令に基づく騒音予測と設営を行ったが、想定を超える風向きと音の拡散が起きた」と説明しています。
また、騒音により不快な思いをした近隣住民に対して深くお詫びを申し上げるとし、今後はより正確な検証と再発防止策を講じると明記されました。
ファン・メディアからも賛否の声
この騒音問題をめぐっては、「運営の対応が早くて誠実だった」と評価する声もある一方、「そもそもこの会場設計に無理があったのでは?」といった根本的な批判も見られます。
また、一部の熱狂的なファンが住民を非難するような発言をしていたことも波紋を呼び、“擁護が行きすぎた”ファン心理への指摘も。
今後の課題と期待される対応
音楽イベントが地域と共存するためには、観客だけでなく近隣住民への配慮が欠かせません。
Mrs. GREEN APPLEほどの人気グループであれば、次回以降の野外ライブに対する運営の姿勢がより厳しく見られることになるでしょう。
今回の騒動を受けて、主催側がどのような改善策を講じるのか、今後の動向にも注目が集まります。
まとめ|熱狂の裏で見えた“音楽と社会”の課題
10周年という大きな節目を迎えたMrs. GREEN APPLE。その節目のライブが思わぬ形で注目されることとなりました。
今回の騒音問題は、単なるトラブルではなく、音楽イベントと地域社会とのバランスを考える契機にもなっています。
ファンも運営側も、よりよい形で「音楽が響く場」を守っていくことが求められそうです。